森のようちえん全国交流フォーラム一覧

【開催概要】第13回森のようちえん全国交流フォーラムin東京

第13回森のようちえん全国交流フォーラムin東京 開催概要

1.趣旨
 第13回を迎える「森のようちえん全国交流フォーラム」は東京で開催となります。地域に根ざした「森のようちえん」活動は、親子のみならず、地域に暮らす多世代の人々が、日常生活のなかで交流をすることができる“貴重な場”を提供できる可能性を持っています。この特徴を最大限に活かして、行政とも連携をとりながら、地域を変え、地域の顔となれる、森のようちえん活動を願っています。
 さぁ!「森のようちえん」をキーワードに、さまざまな立場や世代が集い、お互いに学び合い、高め合いながら、社会へ、日本へ、世界へと発信していきましょう。

2.テーマ  そとあそびが変える子どもの育ちと社会の未来

3.期 日  2017年11月3日(金・祝)・4日(土)・5日(日) 3日間

4.会 場  国立オリンピック記念青少年総合センター
        〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
       ※フォーラム期間中の緊急連絡先は後日HPにてお知らせします。

5.主 催  「第13回森のようちえん全国交流フォーラムin東京」実行委員会

6.共 催  NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟

7.特別協賛 一般財団法人セブン-イレブン記念財団

8.協 賛  コールマンジャパン株式会社・株式会社モンベル

9. 協 力  パタゴニア日本支社・森と自然を活用した幼児期からの多様な体験活動を推進する自治体連携フォーラム実行委員会

10.参加対象
幼児教育・保育・子育て支援関係者、行政関係者、研究者、学生、青少年教育施設職員、自然体験活動団体や森林環境教育団体等のスタッフ、森のようちえんに関心のある方

11.定 員  全日程参加定員300名/日帰り参加定員80名(各日)

12.当日受付 センター棟404号室にて
11月3日(金)10:00?
11月4日(土)・11月5日(日)8:45?

13.参加費

参加費
※食費は含まれていません

宿泊費(2泊)※食費は含まれていません

11/4(土)
情報交換会会費
幼 児:1,000円
小学生:2,500円

合 計

全日程
一般

21,000円

6,400円

5,000円

32,400円

全日程
ネットワーク連盟会員

18,000円

6,400円

5,000円

29,400円

日帰り 3日(金)

8,000円

?

?

8,000円

日帰り 4日(土

8,000円

?

5,000円

13,000円

日帰り 5日(日)

8,000円

?

?

8,000円

※参加費・宿泊費に食費は含まれていません。会場内のレストランをご利用ください。
※1泊のみの宿泊は受付けていません。1泊で参加をする方は近隣のビジネスホテル等を各自でご予約ください。
※宿泊は相部屋になる場合もあります。先着順200名となります。
※11/4(土)情報交換会への参加は任意です。懇親会会費に立食形式の飲食代が含まれています。

★重要★【キャンセル料について】
10月27日(金)以降のご参加のお取り消しについては、参加費の全額のキャンセル料をいただきます
フォーラム終了後2週間以内に振込手数料を差し引いてご指定の口座に返金いたします。

14.参加申込について
(1)申込方法 ホームページ内の下記「専用申込フォーム」よりお申込みください。
https://morinoyouchien.org/forum2017
※本ページ(https://morinoyouchien.org/forum2017)下部に、募集開始に合わせて申込ボタンを設置いたします。

(2)募集開始
全日程参加(ネットワーク連盟会員)2017年8月25日(金)?
全日程参加(一般)           9月 1日(金)?
日帰り参加               9月 8日(金)?

3)申込締切 2017年10月6日(金) 
※定員になり次第、順次締め切りとさせていただきます。あらかじめご了承ください。
※お申込み後、参加決定についての案内をメール送信します。
※分科会の参加決定は、事務局で調整し、参加当日の受付時にお知らせいたします。

15.参加費のお振込について
お申込後2週間以内に下記口座にお振込ください。振込確認をもって参加決定とさせていただきます

★重要★【お振込時の注意】
1.振込者名は必ず参加する方の氏名を入力ください
2.団体でまとめて複数名を入金する際には、お申込時に備考欄にご記入いただくか、受付事務局(TEL 03-5363-6010/日本シェアリングネイチャー協会)まで必ずご連絡ください

【参加費等のお振込先】
ゆうちょ銀行
記号番号:10170-97924751
普通:〇一八店
口座番号:9792475
口座名義:森のようちえん全国交流フォーラム東京実行委員会

※口座名義については、ATMによって入力可能な文字数に限りがある場合があるために、途中までの入力(表示)になる場合がありますが振込に問題はありません。

16.スケジュール
【11月3日(金・祝)】※分科会名は簡略化しています。詳しくは後半ページにある詳細資料を参照ください。

時 間プログラム内 容
10:00?受付開始
(センター棟417号室前にて)

11:30?

開会式
オリエンテーション
(センター棟417号室にて)
(1) 開会あいさつ 実行委員長 藁谷久雄
(2) 共催者あいさつ NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟理事長 内田幸一
(3) 来賓あいさつ
(4) オリエンテーション、移動方法、スケジュールなど
昼食(各自
13:15?14:45分科会A
(センター棟内各研修室にて)

※申込時に第三希望まで
ご記入ください
A-1:幼児期の体験活動を推進する自治体の現状と展望?
A-2:森のようちえんを通して「育ち・教育」を考える
A-3:旅で出会った子ども達
A-4:非日常型森のようちえん運営のアレコレ
A-5:森のようちえんの視点と日々の暮らし
A-6:森は友だち0森と生きる暮らしを考える?
A-7:森のインクルーシブ活動〈森のようちえん〉×〈療育〉
A-8:自然保育で「教育」をどうのように行うか
A-9:子どもをどうとらえる?関わり方と活動の組立
A-10:園庭が大自然に!ネイチャーゲームを保育に生かす
A-11:「わたしのほいく」?子どもたちから教えられたこと?
A-12:森のようちえん最適ギアのススメ?
15:15?16:45

分科会B
(センター棟内各研修室にて)

※申込時に第三希望まで
ご記入ください

B-1:幼児期の体験活動を推進する自治体の現状と展望?
B-2:私たちが森を選ぶわけ010年森を歩いて見えたもの?
B-3:森のようちえんの「保育の質」とは?
B-4:都会で子どもと楽しめる!自然の恵みを活かした暮らし
B-5:「自然」で育つ子どもたち
B-6:都会の中の「森のようちえん」
B-7:子どもたちを育てる里山のチカラ
B-8:スライドショウ「野から支える育ちの詩(うた)」
B-9:初歩から学ぼう0リスクマネジメントと安全管理
B-10:森のようちえんがもたらす、森よう以外の効果と効能
B-11:米国発グローイングアップ・ワイルド体験会
夕食(各自)/宿泊者チェックイン(受付417号室前)・休憩・入浴
19:00?21:00フリー分科会
21:00解散/宿泊者は宿泊室へ

※プログラムは状況により変更する場合があります。
※オリンピックセンターに宿泊の方は、16:30?17:15に「417号室前」でカギをお渡しします。

【フリー分科会について】
11/3(金)19:00?21:00は、参加者が実施者となる公募型のセッションです。フリー分科会の発表者にエントリーしたい方は、参加申し込みフォームの該当箇所に記入をしてください。エントリー後、実施についてのご案内は後日、事務局よりご連絡します。

【11月4日(土)】※分科会名は簡略化しています。詳しくは後半ページにある詳細資料を参照ください。

時 間プログラム内 容
8:45?受付(センター棟404号室にて)宿泊者、日帰り参加者とも、各自で分科会会場へ移動
※1日目からご参加の方は直接分科会会場にお越しください。
※1日目にお渡した名札が参加証になります。必ず名札を持参・携帯ください。
9:30?11:00分科会C
※申込時に第三希望までご記入ください
C-1:世界に広がる森のようちえんムーブメント
C-2:この日限定開講!「森のようちえんゼミナール」
C-3:子育てしながら子育て支援0都会の田畑とつながる0
C-4:森のようちえん最適ギアのススメ?
C-5:森のようちえんハーモニーの実践例
C-6:森のようちえんの運営をざっくばらんに考える会
C-7:信州やまほいく(信州型自然保育)の理念と実践
C-8:五感体験とわかちあい?ネイチャーゲームを学ぼう
C-9:子どもの「遊ぶ」をとらえなおす
昼食(各自)
12:30?14:00

分科会D
※申込時に第三希望までご記入ください

D-1:子どもを育む おとなの繋がり
D-2:山の遊び舎はらぺこの実践と広がり
D-3:五感体験とわかちあい0ネイチャーゲームを学ぼう
D-4:森のようちえんの続け方
D-5:木育の視点から見た自然保育の効果について
D-6:どう変わる?保育の場としての都市公園
D-7:第三者を交えた野外保育のインシデント検証
D-8:岐阜県と森のようちえん ぶっちゃけトーク!?
D-9:原始の火おこし体験?ネイティブ・アメリカン火の教え
14:00?14:45移動・休憩
15:00?16:30分科会E
※申込時に第三希望までご記入ください
E-1:ドイツの「森の幼稚園」教本に学ぶ教育理論
E-2:都会の森のようちえん?地域に根差した保育実践?
E-3:森のわらべ流「信じて待つ保育」
E-4:田舎だから、小さいからこそできることもある!
E-5:プチ森のようちえん体験
E-6:保育所に森のようちえんを売り込むための作戦会議
E-7:長野県安曇野から「くじら雲」の実践を通して
E-8:子どもの脳とこころを元気に育てる?アドラー心理学
E-9:火を育む0ネイティブ・アメリカン火の教えとナイフ
休憩
18:15受付
18:30?20:30
懇親会/情報交流会(夕食)NPO法人設立式典(国際交流棟)※立食パーティー
21:00?解散/宿泊者は宿泊室へ

 ※プログラムは状況により変更する場合があります。

【11月5日(日)】※分科会名は簡略化しています。詳しくは後半ページにある詳細資料を参照ください。

時 間プログラム内 容
8:45?受付(センター棟404号室にて)宿泊者、日帰り参加者とも、各自で分科会会場へ移動
※1、2日目からご参加の方は直接分科会会場にお越しください。
※1、2日目にお渡した名札が参加証になります。必ず名札を持参・携帯ください。
9:30?11:00分科会F
※申込時に第三希望までご記入ください
F-1:子どもと親しむ身近な自然
F-2:親御さんとの関係性を見つめる
F-3:デンマーク森のようちえんの子どもたち
F-4:幼稚園教育要領・保育所保育指針の改定とこれから
F-5:福島の子どもたちを連れて米沢へ
F-6:山梨県都留市4法人のつながりと特色と課題など
F-7:日本にける森のようちえんのこれからと課題
F-8:生きものを「みる・ふれる」から育まれるもの
F-9:森のようちえんの可能性?活動の多様性とESD?
昼食(各自)
12:30?14:30基調講演
特別対談
※申込時に第一希望・第二希望をご記入ください

◆基調講演:汐見稔幸氏
「自然に触れることが人間にもたらすものは」

◆特別対談:上遠恵子氏×小西貴士氏
「今、『センス・オブ・ワンダー』を読み直す0翻訳者、恵子おばあちゃんの遺言

14:30?15:00閉会式
15:00解散

 ※プログラムは状況により変更する場合があります。

17.食事について
 会場となるオリンピックセンター内にあるレストランをご利用ください。参加費・宿泊費に食費が含まれていないため、宿泊・日帰りを問わず各自でご負担ください。なお、11/4(土)に行われる懇親会の会費には、夕食にあたる立食形式の飲食費が含まれています。

●センター棟2階<カフェテリアふじ>

朝食 7:00?9:00

バイキング形式

一律470円

昼食 11:30?13:30

セットメニューから選択

一律610円

夕食 17:00?19:00

セットメニューから選択

一律680円

●カルチャー棟2階<レストランとき>

朝食 

なし

昼食 11:30?14:30

メニューから選択

夕食 17:00?22:00

メニューから選択

●D棟9階<レストランさくら>

7:00?23:00

メニューから選択

※上記以外に、カフェ2ヶ所、コンビニ1ヶ所(7:00?22:30)が会場内にあります。

18.宿泊について
 全日程宿泊参加(2泊)の方は、会場となるオリンピックセンター内の宿泊棟にご予約いただけます。ただし、200名先着順での受け付けになりますのであらかじめご了承ください。 
会場内で宿泊が確保できない場合や1泊のみ宿泊の場合は、近隣のビジネスホテル等を各自でご予約ください
※お子さん連れで宿泊の場合には家族ごとに同室になるよう調整します。
※大人のみの参加の方は男女別の相部屋になります。
※事前に事務局が部屋割りを決め、当日の受付時に部屋番号をお知らせします。

19.託児・子ども向けプログラム
(1)託児:1?2歳向け
フォーラムに参加中、会場内にて経験豊かなチャイルドマインダーがお子様をお預かりします。分科会の時間(1コマ90分)に合わせてコマごとのお預かりになります。先着順での受付となり、定員に達したら締め切らせていただきます。ご了承ください。

日にち区分該当分科会等託児時間
(各90分)
定員保育料
11月3日
(金・祝)
午後[1]分科会A13:15?14:4515名2,000円
午後[2]分科会B15:15?16:4515名2,000円
11月4日(土)午前分科会C9:30?11:0015名2,000円
午後[1]分科会D12:30?14:0015名2,000円
午後[2]分科会E15:00?16:3015名2,000円
11月5日(日)午前分科会F9:30?11:0015名2,000円
午後基調講演・特別対談12:30?14:3015名2,000円

※フォーラムの夜間プログラムには親子同伴でご参加ください。
※お支払は、当日の受付時に現金にてお支払いください。

★重要★【キャンセル料について】
お申込後、託児を取り消す場合には下記のキャンセル料がかかります。
○保育日から7日前まで→無料
○6日前?前日17:00まで→保育料の50%
○前日17:00?当日及び連絡なし→保育料の100%

申込・問合せ先 担当:峯岸(みねぎし)
託児受付フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdR_t8rBSJlk5qKMFv6RYx-gbgX-JZFFPvsgvNScfaFqMiOew/viewform
メール:forlum2017takuji@gmail.com

(2) 外遊びプログラム「森のてらこや?江戸キッズ?」:年少児?小学6年生向け
 フォーラムに参加の方のお子さんをお預かりします。森のようちえん青年部による幼児と小学生対象の外遊びプログラムです。会場から徒歩で行ける代々木公園と明治神宮の森を中心に森あそびを展開し、会場のオリンピックセンター内にある野外活動広場で野外炊飯プログラムも行います。幼児は年少?年長児、小学生は1?6年生が対象となります。先着順での受付になり、定員に達したら締め切らせていただきます。ご了承ください。

日にち活動時間幼児
定員
小学生
定員
料金備考
11月3日
(金・祝)
9:45?17:0030名20名3,500円弁当は各自持参
11月4日(土)8:45?17:0030名20名4,000円野外炊飯代含む
11月5日(日)8:45?15:3030名20名4,000円野外炊飯代含む

※フォーラムの夜間プログラムには親子同伴でご参加ください。
※お支払は、当日の受付時に現金にてお支払いください。

★重要★【キャンセル料について】
 10月27日(金)以降のご参加のお取り消しについては、参加費の全額のキャンセル料をいただきます。フォーラム終了後2週間以内にご指定の口座にご入金下さい。

申込・問合せ先 担当:一由(いちよし)
外遊びプログラム受付フォーム: http://urx.mobi/EQz5
メール:2017moriyoforum.camp@gmail.com
TEL:090-5506-7612

20.交通アクセス
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
住所:〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
詳しい情報はこちらから→ http://nyc.niye.go.jp/category/access/

(1)電車
小田急線 参宮橋駅下車 徒歩7分
地下鉄千代田線 代々木公園駅(4番出口)下車 徒歩10分
(2)京王バス
新宿駅西口(16番)より代々木5丁目下車
渋谷駅西口(40番)より代々木5丁目下車
(3)羽田空港から
東京モノレール 羽田空港駅→浜松町駅(乗り換え)→JR山手線(外回り)→新宿駅(乗り換え)→小田急線 各駅停車→参宮橋駅下車 徒歩約7分
京急本線 羽田空港駅→品川駅(乗り換え)→JR山手線(外回り)→新宿駅(乗り換え)→小田急線 各駅停車→参宮橋駅下車 徒歩約7分

21.安全とプライバシーについて
(1)行事保険について
本フォーラムでは、万が一のケガや事故に備えて、お申込みいただいた方全員にかかる傷害保険に加入します。

傷害保険の補償内容(全ての対象者)

死亡・後遺障害

5,000千円

入院

5,000円/日

通院

3,000円/日

(2)個人情報の取扱いについて
申し込み時に取得した個人情報は、本フォーラムに関わる通知及び「NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟」からの情報提供時にのみ使用し、第三者への公開及び譲渡は一切致しません。

(3)カメラ・ビデオ撮影
基調講演・特別対談・分科会での撮影及び音声の録音は、原則として禁止とします。
本フォーラムにおける特定の個人への撮影は、本人の了解を得てください。
本フォーラム期間中の写真撮影は可とします。しかし、自分以外の人が写った写真をSNSやインターネット上に掲載する際は、必ずその人の了解を得てください。
報告書作成のための記録やネットワーク連盟PRのため、スタッフが写真を撮影することがあります。掲載に問題がある方はスタッフまでお申し出ください。
新聞やテレビ等の報道機関や雑誌等の取材が入る可能性があります。撮影・掲載に問題がある方は取材者に直接その旨を伝えてください。

問合せ先:
「第13回森のようちえん全国交流フォーラムin東京」実行委員会事務局
〒201-0007東京都狛江市岩戸北4-17-11 NPO法人国際自然大学校内
メール forum2017@morinoyouchien.org
HP NPO法人森のようちえん全国ネットワーク連盟
https://morinoyouchien.org/

○受付事務局 公益社団法人日本シェリングネイチャー協会
TEL 03-5363-6010(平日10:00017:30) FAX 03-5363-6013(24時間)

※フォーラム期間中の緊急連絡先は後日HPにてお知らせします。

分科会A?F・基調講演・特別対談の詳細資料
○分科会A?F:申込時に第三希望までご記入ください。
○基調講演・特別対談:申込時に第一希望と第二希望をご記入ください。

【分科会A】11/3(金)13:15?14:45

A-1  行政 

タイトル:森と自然を活用した幼児期からの多様な体験活動を推進する自治体の現状と展望?

講師:森と自然を活用した幼児期からの多様な体験活動を推進する自治体ネットワークに参加する自治体の担当者(参加予定:長野県、岐阜県、三重県、鳥取県、広島県ほか)

森と自然を活用した幼児期からの多様な体験活動を推進する自治体が、それぞれの施策や事例等の現状について報告し、参加者と今後の展望について意見交換します。

 

A-2  社会化

タイトル:「野生」「感性」「知性」「理性」・・・森のようちえんを通して「育ち・教育」の社会化を考える

講師:佐々木豊志(くりこま高原自然学校/青森大学)

「なぜ、森のようちえんなのか?」根本的な命題をみなさんと考えます。子育てや教育の「野生」「感性」「理性」「知性」「心身の健康」というテーマの中でも未だ発育発達上の位置づけが不明瞭な「野生」「感性」に着目し、森のようちえんが取り組む教育現場の声とこれまでの研究から人間性の一側面として議論を深めます。この分科会ではこれまで形式知の獲得を主眼にしてきた国内の教育方法と教育評価に対して、文科省が提示する「生きる力」という暗黙知の獲得を求める評価軸と「アクティブラーニング」などの学習法との関連性を明示し、森のようちえんにおける全人的な教育方法論と評価に関する新たな知見をみなさんと深めます。

 

A-3  子どもの本質

タイトル: 旅で出会った子ども達

講師:関野吉晴(探検家・武蔵野美術大学)

「グレートジャーニー」で世界中を旅した探検家・関野吉晴さん。笑顔ばかりじゃないけれど、瞳の中には夢と希望があふれてる。“旅で出会った子どもたち”から、関野さんが考える“子どもの本質”を伝えていただきます。

 

A-4  運営

タイトル: 非日常型森のようちえん 運営のアレコレ?2つの団体事例より?

講師:小林清美・伊依理子・小澤まどか(公益財団法人社会教育協会 日野社会教育センター)/小比類巻友紀子(NOP法人国際自然大学校)

非日常型森のようちえんを始めたきっかけや運営方法、非日常型森のようちえんのメリット・デメリットを赤裸々にお話しします。また、皆さんの疑問や質問にもお答えしたり、会場の皆さんにもきいてみながら、明日からの運営の力になるような分科会にしたいと思います。「毎日」じゃなくても、子どもたちは成長します!

 

A-5  暮らし

タイトル: 「森のようちえん」の視点と日々のくらし

講師:梅崎奈津子(都留市野外共同保育 おそとであそぶおやこの会「はねこっこ」)

週に一度、地域(山、森、時に集落内)を親子で歩く自主保育的な活動です。当会の概要をご紹介した後、大人が自然の中に身を置く時の態度はどうあればよいのか、親と子で活動する意味、ゲームやイベント的要素を避けているのはなぜか、活動を通して学びたいことは何か、そして、自然に詳しくもない代表がどうしてこの活動を続けることができるのか(笑)等、共に考える楽しい時間にできたらと思っています。

 

A-6  暮らし

タイトル: 森は友だち ?森と生きる暮らしを考える?

講師:?橋佳夫(NPO法人森びとプロジェクト委員会)

地球温暖化対策は“待ったなし!”。生存が不安定な時代を迎えないために、大量生産大量消費ライフスタイルにさよなら。森に生かされている私たち、その森が乱伐と異常気象で悲鳴をあげている。やるべきことは一本でも多くの木を植え、森を元気にすること。大人には未来を生きる子供たちに持続可能な森と大地をのこす使命がある。子供たちと草木に触れ、森に入って、大切な友だちを沢山つくろう。

 

A-7  実践例

タイトル: 共に育つ 森のインクルーシブ活動 <森のようちえん>×<療育>の実践報告

講師:市川雪絵(かごしま森のようちえん )

『すべての子どもたちに「センス・オブ・ワンダー」を!』を合言葉に開園10年目を迎える同園では、昨年12月より療育をスタート。障害を持つ子どもも、発達につまづきのある子どもも、みんな一緒に、年間250日、雨の日も寒い冬も、灰の日も森で過ごします。インクルーシブ(交流)ならではの子どもたちの成長、保護者の変化、運営上の課題など、1年間の実践報告と森のようちえんにおける療育の新たな可能性について、皆さんと考えたいと思います。

 

A-8  子どもの本質

タイトル: 自然保育で「教育」をどのように行うか?森の幼稚園や保育園など自然保育における教育実践

講師:上原貴夫(日本自然保育学会会長)

改訂幼稚園教育要領、保育所保育指針が実施に移される。幼保?小の接続も意識され、就学前が教育体系のもとに位置づけられてきている。森の幼稚園・保育園などで自然保育として行われていく場合に「教育実践」をどのように実現していくか考えたい。

 

A-9  子どもの本質

タイトル: 子どもをどうとらえる?そして関わり方と活動の組み立て

講師:内田幸一(有限会社ネイチャーセンター 野あそび保育みっけ)

子どもの本質、子どもの育ちの道筋を理解することから子どもの内面をとらえた保育活動の作り方を考えます。

 

A-10  外遊び

タイトル: 園庭が大自然に!ネイチャーゲームを保育に生かす

講師:峯岸由美子(一般社団法人遊心/ネイチャーゲームトレーナー)

五感をつかった自然あそび「ネイチャーゲーム」を保育や活動に取り入れたい方、ぜひご参加ください。園庭や身近な自然が「大自然」に変わるような体験をまずは実感してみてください。野外に飛び出して、秋の自然を楽しみながら子どもの気持ちになって遊びましょう。特に、都市型の幼稚園・保育園の先生方、都市部を主なフィールドにしている方におススメします。

 

A-11  実践例

タイトル: 「わたしのほいく」?森のようちえんの子どもたちから教えられたこと?

講師:野澤俊索(NPO法人ネイチャーマジック/森のようちえん さんぽみち)
「森のようちえんで子どもたちに関わっていると、迷うことがたくさんあります。待つべきか、見守るべきか、声をかけたり、とめたりするべきなのか。さて、何をどこから見たらいいのでしょう。一体、「私なりの保育」はどこにあるのでしょうか。森のようちえん さんぽみちにて、五里霧中の保育の中で、迷ったときに子どもたちと一緒に歩いてきた道。それを眺めながら、これから紐解くのはあなたの心の中の保育です。」

 

A-12  安全

タイトル: 森のようちえん最適ギアのススメ??モンベル発信道具講座?

講師:設楽文昭(株式会社モンベル)

原稿未着

 

【分科会B】11/3(金)15:15?16:45

B-1 行政

タイトル:森と自然を活用した幼児期からの多様な体験活動を推進する自治体の現状と展望 ?

講師:森と自然を活用した幼児期からの多様な体験活動を推進する自治体ネットワークに参加する自治体の担当者(参加予定:長野県、岐阜県、三重県、鳥取県、広島県ほか

森と自然を活用した幼児期からの多様な体験活動を推進する自治体が、それぞれの施策や事例等の現状について報告し、参加者と今後の展望について意見交換します。

 

B-2  社会化

タイトル:私たちは森を選んだ0はじめた想いと森で過ごしてきた10年で分かった事0

講師:小菅江美(特定非営利活動法人緑とくらしの学校/森のようちえん てくてく)

なぜ森を選ぶのか、どうして森が子どもの育ちの場として良いと考えたのか、、、始めた当初の想いとやってみて分かった事があります。森のようちえんが広がり、社会に求められ、社会化が進むうえで、このことがきちんと言葉になっているってとっても大事なことだと思っています。森のようちえんは、子どもへの大人の関わり合いや保護者との思いの共有など森というフィールドだけでない人的環境が大きいことも確かですが、人的環境だけでは成り立たない『森』の役割があります。そのことにフォーカスして、みなさん自身の言葉を探していく時間になったらうれしいです。

 

B-3  子どもの本質

タイトル:森のようちえんの「保育の質」とは?

講師:野村直子(new education Little Tree)

「森のようちえん」の活動の方法は様々。でも、私たちが大切にしていきたいのは「保育の質」です。自然体験、待つ・見守るという方法論だけではなく、子どもの育ちを捉える視点が「保育の質」を保つ上では大切です。「森のようちえん」ならではの「保育の質」とはどのようなものなのか、なぜ自然の中で保育をする必要があるのか、そもそも“質”とは何かをみなさんと深めていきたいと思います。

 

B-4  暮らし

タイトル:都会でもこどもと楽しめる! 自然の恵みを活かした暮らし

講師:中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校)

自然は季節の移ろいとともにいつも私たちの暮らしに役立つものを与えてくれています。都会の公園や道端でも見つけることができる、身近な野草や樹木に目を向け、その恵みを活用する暮らしの知恵について実践例を通してお話します。大人もこどもも楽しみながらできる“自然に寄り添う暮らしの体験”が、森のようちえんにもたらすものをいっしょに考えていきましょう。

 

B-5  実践例

タイトル:「自然」で育つ子どもたち

講師:宮武大和(学校法人創造の森学園 札幌トモエ幼稚園)

近年、社会の中で子どもの育つ環境には自然が必要だという認識が広がってきていますが、自然環境よりも、子どもの主体性や、個々の多様な価値観が保障されているか否か、子どものまわりにいる大人のあり方が、何よりも大事ではないでしょうか。本分科会では、環境としての「自然」に加えて、子どもが育つうえでの「自然・不自然」についても考えてみたいと思います。

 

B-6  実践例

タイトル:都会の中の「森のようちえん」

講師:太田裕美(社会福祉法人コロロ学舎 ころろ子ども探検隊)

ころろ子ども探検隊は、1983年から国分寺市を拠点に活動している、園舎園庭を持たない遠足幼稚園です。集合場所は、林の中や駅など日によって異なり、出かける場所も、森の小道や公園や、時には電車に乗って山登りなど様々です。3?6歳までの30?40名の隊員が、今日も新たな発見を求めて元気に出発してゆきます。遠くへ行かなくても、身近な場所に自分の足で歩いてゆくことで、自然とふれあい、夢や探求心をはぐくむことができるのです。分科会では、そんな探検隊の毎日の活動の様子を映像を交えてご紹介します。

 

B-7  子どもの本質

タイトル:子どもたちを育てる里山のチカラ

講師:小野泰洋(NHKエンタープライズ)

里山という身近な自然が子どもの人間形成や環境教育に果たす役割や効果を、自然番組のフィールド体験や里山での取材を通して知った科学的なデータなどを元に解りやすくお伝えします。自身の子どもで実践した「空気になる・石になる」という自然や生きもの交流術もご紹介。

 

B-8  子どもの本質

タイトル:スライドショウ「野から支える育ちの詩(うた)」

講師:小西貴士(森の案内人・写真家)

野に咲く花や飛ぶ虫が、単なるロマンチックや教材だけの意味だとしたら、そんなつまらないことはない。そこには生命としての、「育ち」を支えるメッセージが詰まっています。野のメッセージを読み解きながら、自身の中にある「育ち」のイメージを豊かにするスライドショウのひと時です。

 

B-9  安全

タイトル:初歩から学ぼう?リスクマネジメントと安全管理マニュアル

講師:田中誉人(公益財団法人 日本アウトワード・バウンド協会)

「弁当と傘とケガは自分持ち」と昔は言っていた自然体験活動。さて、最近はどうでしょう?子ども達の活動をサポートするために必要なリスクマネジメントと安全管理マニュアルは、森のようちえん組織にあってあたり前。でも、どうやって作るの?なぜ必要なの?という基本を押さえていますか?さあ、一緒に学びましょう。最近の事例を交えながら、ガッテン!と理解させます。

 

B-10  社会化

タイトル:森のようちえんがもたらす、森のようちえん以外の効果と効能

講師:上田 融(特定非営利活動法人いぶり自然学校)

「森のようちえん」をやりたくて、みなさんこのフォーラムに集まると思うのですが、その効果や成果を「森」と「幼児」だけに求めるのはもったいない!森のようちえん、という運動が社会にもたらす様々な化学反応を挙げ出し、さらなる化学反応を促します。

 

B-11  外遊び

タイトル:アメリカで開発された幼児向けEEプログラム グローイングアップ・ワイルド体験会

講師:川原 洋(一般財団法人公園財団)

グローイングアップ・ワイルドは、野生動物を通して自然の大切さを子どもたちに伝えるプログラムです。短い時間ですが、ワイルドの面白いアイデアをギュッと詰め込んで、皆さんに楽しんでいただこうと思います。

【分科会C】11/4(土)9:30?11:00

C-1  社会化

タイトル:世界に広がる森のようちえんムーブメント

講師:内田幸一(有限会社ネイチャーセンター 野あそび保育みっけ)

世界事情、世界の森のようちえんがこれからどのように連携していくか、最新の状況について考えます。

 

C-2  子どもの本質

タイトル:この日限定!「森のようちえんゼミナール」

講師:小西貴士 /久保健太 /鈴木秀弘

自然、生命、子ども、教育、コミュニティ…。「森のようちえん」の周辺に飛び交う概念を、思考することが大好きな論客3人が、人文科学の様々な視点で論じ合います。「森のようちえん」を制度や手法で語ることに飽きた方や疲れた方、「森のようちえん」を支える思想のヒントを探している方、単純に自然や子どもの新たな視点や語り口と出会ってみたい方、どうぞお集まりください。

 

C-3  暮らし

タイトル:子育てしながら子育て支援?都会の田畑とつながる谷保の暮らし?

講師:佐藤有里(NPO法人くにたち農園の会 森のようちえん 谷保のそらっこ)

東京国立市にある「くにたち はたけんぼ」&「子育て古民家つちのこや」。子育て世代が、「身近な自然」と「多種多様な人材」の地域資源を活かした“みんなで子育て”のコミニュティがもたらす、心も体も元気な子育て支援の形をご紹介します。

 

C-4  安全

タイトル:森のようちえん最適ギアのススメ? ?モンベル発信道具講座?

講師:設楽 文昭 (株式会社モンベル)

原稿未着

 

C-5  実践例

タイトル:森のようちえんハーモニーの実践例?大切にしたいこと?

講師:川添萌子(森のようちえんハーモニー)

「森のようちえんハーモニー」は、東京都武蔵野市を中心に自然の中で2歳児から保育を行う、園舎を持たないようちえんです。その実践を写真やDVDとともにご紹介します。また、保育や子育て支援で大切にしたいことをお伝えし、みなさんと語り合いたいと思います。

 

C-6  運営

タイトル:森のようちえんの運営をざっくばらんに考える会

講師:吉本卓生(特定非営利活動法人キッズNPO)

森のようちえんを始め、認可外保育施設、企業主導型保育事業、認可保育施設など様々な形の保育施設を運営。その経験を活かし自団体の森のようちえんの運営をざっくばらんに一緒に考えていきましょう!補助金の情報などもあり、運営のヒントになれたら嬉しいです♪

 

C-7  実践例

タイトル:信州やまほいく(信州型自然保育)の理念と実践

講師:竹内延彦(長野県県民文化部次世代サポート課)/水野辰也(とがくし保育園園長)

当分科会では、長野県がH27年に全国に先駆けて創設した「信州やまほいく(信州型自然保育)認定制度」の基本理念と認定を受けた公立保育園の日々の実践の“ありのまま”の姿を、現場の園長先生と率直に語りあいます。「幼児期の成長に不可欠な環境とは何か。」保育・幼児教育に共通する本質をご参加いただくみなさんと一緒に学びあいたいと思います。

 

C-8  外遊び

タイトル:「五感体験」と「わかちあい」がキーワード?ネイチャーゲームを学ぼう?

講師:園田恵一(太陽幼稚園・ネイチャーゲームインストラクター)/ 田中誉人(美方高原自然の家・ネイチャーゲームトレーナー)

五感をつかった自然体験、そして体験をわかちあう(シェアする)手法が特徴的なネイチャーゲームを「森のようちえん」向けにアレンジする方法を学びます。外に飛びだし、実際にネイチャーゲームを体験しながら秋の自然を楽しみましょう。※11/4(土)12:30?14:00で同テーマ・同講師の分科会と通しで参加もOKです。通し参加の方にはより深い体験とレクチャーをご提供します。

 

C-9  子どもの本質

タイトル:こどもの「遊ぶ」をとらえなおす

講師:嶋村仁志(一般社団法人TOKYO PLAY)

原稿未着

【分科会D】11/4(土)12:30?14:00

D-1  社会化

タイトル: 子どもを育む おとなの繋がり

講師:柴田愛子(りんごの木子どもクラブ)

保育の方法は多様にある中で、自然の中での子育て・保育を選んでいる方々の集まりだと思います。思いが熱いだけに、環境が危険も伴うだけに、親たち・保育者の意見調整は難しいのではないでしょうか? 子どもを囲む親たちの関係は、子どもの育ちに大きく影響します。親も子も保育者も共に育つ保育を、ご一緒に考えてみたいと思います。画期的な方法はないかもしれませんが、皆さんの意見交換の中にヒントがあるかもしれません。

 

D-2  社会化

タイトル:「しぜん こども いのち おとな」?山の遊び舎はらぺこの実践とその広がり?

講師:小林成親 (NPO法人 山の遊び舎 はらぺこ )

子どもたちが毎日何に出会い、何にココロを揺らしているのか。自然の中での偶発的な出来事の中に森のようちえんのおもしろさが凝縮されています。その育ちを共に支えるかーちゃん、とーちゃんおとなたち。わたしの手とココロが小さな命を支えているという実感。そんな実践を通して森のようちえんの喜びとはなにか、みなさんと考えていきたいと思います。

 

D-3  外遊び

タイトル: 「五感体験」と「わかちあい」がキーワード ?ネイチャーゲームを学ぼう?

講師:園田恵一(太陽幼稚園・ネイチャーゲームインストラクター) /田中誉人(美方高原自然の家・ネイチャーゲームトレーナー)

五感をつかった自然体験、そして体験をわかちあう(シェアする)手法が特徴的なネイチャーゲームを「森のようちえん」向けにアレンジする方法を学びます。外に飛びだし、実際にネイチャーゲームを体験しながら秋の自然を楽しみましょう。※11/4(土)9:30?11:00で同テーマ・同講師の分科会と通しで参加もOKです。通し参加の方にはより深い体験とレクチャーをご提供します。

 

D-4  運営

タイトル: 森のようちえんの続け方

講師:横田聖美(認定こども園Fujiこどもの家バンビーノの森 )

バンビーノの森は“森のようちえん”でありながら2016年に地方裁量型(保育機能施設型)認定こども園になりました。“森のようちえん”を続けてゆくために必要なことは何か? 地域の信頼・運営基盤の安定・お金・幼児教育に関わる国の動向。。。 認可外保育施設から地方裁量型(保育機能施設型)認定こども園になったのは、なぜなのか? 認定こども園のメリット・デメリットは? バンビーノの森が“森のようちえん”をこれからもずっと続けてゆくためにこれまでにしてきたことなどをご紹介します。

 

D-5  子どもの本質

タイトル: 木育の視点から見た自然保育の効果について

講師:浅田茂裕(埼玉大学教育学部生活創造講座 )

室内環境における木材利用の効果に関する研究は、ヒトの健康、心理に関する研究から、子どもの育ちへの影響、教育活動(木育)にまで関心が広がり、様々な研究がすすめられるようになってきた。この分科会ではヒトと自然素材としての木材の関わり、そして木育の価値について述べるとともに、評価検証が困難とされる自然保育の効果について、講師がこれまで取り組んできた研究、実践の成果をもとに生成したいくつかの仮説を述べる。

 

D-6 行政

タイトル: どう変わる?保育の場としての都市公園

講師:竹内智子(東京都建設局東部公園緑地事務所)

都市に住む子どもたちにとって、公園は身近で大事な育ちの場です。昨年都市公園法が改正され、都市公園内に保育園ができるようになりました。都立公園では、4月に2園、会場となる代々木公園でも10月に保育園がオープンします。制度の改正、人々のニーズ、、、都市公園はこれからどう変わるのでしょうか?行政×公園管理者×保育事業者のトークを通じて参加者の皆様と、地域・子どもたちに開かれた保育の場としての公園を考えたいと思います

 

D-7  安全

タイトル: 第三者を交えた野外保育のインシデント検証?ハイキング中のロスト(子どもを見失う)事例から?

講師:渡辺直史 (プラムネット株式会社)

インシデントとは、「重大事故に至った可能性のあるヒヤリハット」を指す言葉です。医療分野などでは日常的に使われている言葉で、その扱いは、事故発生時のように検証が行われるのが通常です。野外保育において、保護者や自治体等へ報告できるレベルでのインシデント検証を実施している団体は、まだごく少数ではないでしょうか。この分科会は、専門性を持った第3者を交えて実施された、ハイキング中に発生したロストの検証事例を紐解きながら、野外保育でも「運が良かったね」で済ませることなく、インシデントの検証を行うことを提案・促進することをねらいとしています。野外保育団体の代表者、現場に立つ保育者、自治体の関係者ほか、興味のある方の参加をお勧めします。

 

D-8  行政

タイトル: 「岐阜県と森のようちえん ぶっちゃけトーク!?」?県担当者と一緒にふりかえる、森のようちえんが盛んになったわけ?

講師:萩原裕作 / 河合高志 (県立岐阜森林文化アカデミー/岐阜県)

原稿未着

 

D-9  外遊び

タイトル: 原始の火おこし体験 ?ネイティブアメリカン火の教え

講師:川口 拓 (WILD AND NATIVE )

ネイティブアメリカンの「火」についての教えを皆で共有したあと、皆で原始的な火おこしの方法に挑戦してみます。日常生活で何気なく触れている「火」ですが、自然に生きる、大地に 生きる人々にとっての「火」って一体どんなものだったのでしょう?我々「人間」と「火」と の命の関係を知り、そして一緒に感じ取ってみましょう。

【分科会E】11/4(土)15:00?16:30

E-1  社会化

タイトル: ドイツの「森の幼稚園」教本(I.ミクリッツ著)に学ぶ、森林・自然を活用した幼児教育の理論的基礎 ?教本の全編翻訳で見えてきた教育理論と実施の枠組み?

講師:木俣知大(社団法人国土緑化推進機構 )

原稿未着

 

E-2  実践例

タイトル:都会の森のようちえん?地域に根差した保育実践?

講師:関山隆一( NPO法人もあなキッズ自然楽校)

都会の中にある、園庭の無い認可外保育園が、地域の自然環境をつかった森のようちえんの実践。都会の中でも、保育者の既成概念を壊し、より善い保育を行っていくことは可能である。その大事な要素の一部をお話しします。都会の中における待機児童問題の裏側に、保育者の離職問題という現実がある。保育実践において、森のようちえんの実践を通して、保育が楽しくなるエッセンスをお伝えします。

 

E-3  子どもの本質

タイトル:森のわらべ流「信じて待つ保育」?とことん子どもの育つ力を信じる?

講師:浅井智子(自然育児 森のわらべ多治見園 )

森のようちえんで『信じて待つ保育』を掲げているところは少なくないですが、そもそも子どもの何を信じ、何を待つのか。そして『信じる』と『待つ』の間に大人がやること、やってはいけないことは何なのか。それらをしっかりと押さえた実践はなかなか難しいものです。森わらはスタッフ10数人と親御さんによるチーム保育を取り入れ、同じ方向性を向きながらも大人の多様性も大事にしながらの取り組みを実現。そこにはぶれない軸を示していく存在の重要性もあります。森わらならではの保育実践をたっぷりとご紹介します。

 

E-4  実践例

タイトル:田舎だから、小さいからこそできることもある!「地域循環型社会への挑戦」

講師:井上 亘(社会福祉法人陽だまり 認定こども園めごたま)

「自分大好き・仲間大好き・金山大好きな生きる力にあふれた子ども」を目指し、幼児教育・食農教育・環境教育を3つの柱にしながら、地域循環型社会のモデルとなるような暮らしを日々模索し格闘しながら作り続けているプロセスそのものをお伝えできれば幸いです。

 

E-5  実践例

タイトル:プチ森のようちえん体験

講師:小林直美 (森のたんけんたい )

森のたんけんたいの森のようちえんでふだん行っている、朝の会・うた・わらべうた・自由遊び・帰りの会などを園児の立場で実際に戸外で体験していただきます。親子参加もOK。雨の場合は室内で行います。

 

E-6  運営

タイトル:幼稚園や保育所に森のようちえんを売り込むための作戦会議

講師:田中住幸(飯田女子短期大学幼児教育学科講師)

札幌市西区で展開している幼稚園、保育所への自然体験の出前事業「エコキッズ・プログラム」の紹介をはじめ、既存の幼稚園や保育所、そこで働く保育者へのアプローチ方法を経験談や保育者を対象にした調査結果からお伝えしたいと思います。分科会にご参加の皆さんからも、様々なアイデアや事例を紹介頂き、幼稚園や保育所に、森のようちえんを紹介する作戦を練りたいと思います。保育者や保護者の方の参加も大歓迎です。

 

E-7  実践例

タイトル:子も親も保育者も響き合い、育ち合う―長野県安曇野から「くじら雲」の実践を通して―

講師:依田敬子(NPO法人響育の山里くじら雲 )

くじら雲の実践を元に子どもの生活や、人的環境について参加者の皆さんと話し合い、日々の保育で大切にしていくことを見出していきたい。

 

E-8  子どもの本質

タイトル:子どもの脳とこころを元気に育てる ―アドラー心理学の立場から

講師:坂本玲子(山梨県立大学人間福祉学部)

最近の子どもの発達の特徴および脳の育ち方について述べ、望ましい発達のためにどの年齢でどのような発達目標を意識すればよいか、わかりやすく説明します。アドラー心理学の立場から、保育者や地域はどんな環境設定と関わり方をするのが望ましいか、お話しします。基本的な、心理学的援助スキルについてもお伝えします。

 

E-9  外遊び

タイトル:火を育む ?ネイティブアメリカン火の教えとナイフの使い方

講師:川口 拓( WILD AND NATIVE)

ネイティブアメリカンは「火は生きている」と考えていました。「その証拠に餌を食べ、呼吸もする。」そんな教えの中に、「焚き火」を成功させる秘訣が隠されています。ナイフを上手に、安全に使う技術を学びながら、「火を育てる、焚き火を育てる」体験を一緒にしてみましょう。

 

【分科会F】11/5(土)9:30?11:00

F-1  外遊び

タイトル:子どもと親しむ身近な自然

講師:佐々木 / 洋( プロ・ナチュラリスト)

子どもにとって、身近な自然に親しむことは、とても大切なことです。 その理由や大人の心がけを解説したあと、写真や屋外観察を通して、身近な動植物の具体的な解説をします。 さいごに、質疑応答の時間もじゅうぶんにとります。 前半は屋内で、後半は屋外行います。

楽しくためになる90分間となりますよう、全力を尽くさせていただきます。

 

F-2  運営

タイトル:親御さんとの関係性を見つめる?親は園の運営・保育・経営を共に担うパートナー?

講師:浅井智子(自然育児 森のわらべ多治見園 )

森のわらべでは、子どもが育つ以上に『お母さんの育ち』に注目した様々なアプローチを取り入れ、お母さんがお母さんであることに喜びを持てるようにサポートしています。しかし、親御さんとスタッフ側とでは視点が違うことから、摩擦が起きることも少なからずあるものです。どの園でも親御さんとの関係性の築き方にはエネルギーを注いでいるでしょう。森わらでの取り組みを紹介しながら、みなさんの現場での実践を取り上げつつ、コミュニケーションの在り方、園運営の在り方、深め合っていきましょう。

 

F-3  実践例

タイトル:国が支えている笑顔満開 デンマーク森のようちえんの子どもたち

講師:中能孝則(公益財団法人社会教育協会 日野社会教育センター )

森のようちえん発祥の地と言われているデンマークは、自立した社会をめざすために、幼児期から「あなたはどうしたいのか」いつでも問われて育ちます。その結果、自分でものごとを考え、判断できるこどもに成長していきます。そのことについて学びあいたいと思います。

 

F-4  子どもの本質

タイトル:幼稚園教育要領・保育所保育指針の改定とこれからの「森のようちえん」のあり方について

講師:山口美和(上越教育大学大学院)

幼稚園教育要領・保育所保育指針の改定を受けて、新要領・指針が幼児期の学びや育ちをどうとらえているのかを丁寧に読み解き、「森のようちえん」の理念との共通項を探ります。また、子どもの体験が学びへと転換していくプロセスにおける、保育者の観察や記録の役割についても新要領・指針に即して考えます。幼児期に豊かな体験を通して、子どもたちが世界に対する肯定的な感覚を獲得していくことの意義を一緒に考えていきたいと思います。

 

F-5  実践例

タイトル:福島の子どもたちを連れて米沢へ

講師:辺見妙子(特定非営利活動法人青空保育たけの子)

2009年福島市で森のようちえんを始めたが、2011年10月原発事故による放射能被曝から子どもたちを守るため、片道50キロ離れた山形県米沢市に毎日子どもたちを連れて活動を始めた。たけの子の保育理念と6年間の軌跡、子どもたちの変化と放射能により今も抱える福島の問題を共有する。

 

F-6  行政

タイトル:子どもたちへの森の学び場づくり ?山梨県都留市・東桂保育園、開地保育園、長生保育園、青藍幼稚園 4法人のつながりと特色と課題とこれからと?

講師:佐藤 洋(山梨県都留市宝の山ふれあいの里ネイチャーセンター博物館学芸員)

山梨県東部に位置する都留市には13の保育園と幼稚園がある。そのうちの4園が通常保育に森の活動を積極的に取り入れ、園目標に即し、活動を展開している。実施年数も運営形態もプログラムも保護者との関わりも森の形態や成り立ちもその体験の効果や成果もそれぞれである。法人格を有する園の事例紹介をもとに、何故、森なのか?ケガのリスク、森との距離のとり方、教えること/見守ることなど今、直面している課題や疑問を皆さんに投げかけます。 地域と密につながっていることや森と園児が関わるうえでの組織の作り方や考え方、合意形成手法も特色。企画・プログラム作りやリスクマネジメント研修などの手法も独特。躍進を続け園児と保護者の心と体を育み続けるためのヒントを下学(かがく)しましょう。

 

F-7  社会化

タイトル:日本における森のようちえんのこれからと課題

講師:内田幸一(有限会社ネイチャーセンター 野あそび保育みっけ)

社会化、日本における森のようちえんの社会化を今後どの様に進めるのか、課題と方向性を考えます。

 

F-8  外遊び

タイトル:生きものを「みる・ふれる」から育まれるもの

講師:村松亜希子(NPO法人生態教育センター)

生きものを見つけて、魅せられること。自然と手が伸びて、ふれること。どうしてそこにいるんだろう? 想像すること、感じること。身近な生きものの生態の紹介や、子ども×生きもののエピソードを情報交換しながら「生きものとのふれあいから育まれるもの、そのとき大切なこと」を改めてみなさんと一緒に考えてみましょう。森に棲む生きものたちの育児の話も交えながら、多様な生きものと共に過すことの意義に迫ります。生きものが実は苦手という方もぜひ。

 

F-9  社会化

タイトル:環境教育としての森のようちえんの可能性?活動の多様性とESDに注目して?

講師:杉山浩之(広島文教女子大学)

発表者は広島・鳥取・ドイツ・スイス・デンマーク・韓国など国内外の森のようちえんにおける多様な保育を視察してきた。さらに国内でも展開するスウェーデン発祥のムッレ教育は、それは幼児のESD(持続可能性のある発展のための教育)としての環境教育の性格を持ち、「1・2歳:自然に親しむ(安心と快適)、3・4歳:自然を楽しむ(体験と観察)、5・6歳:自然を理解する(関係性や循環の理解、さらには行動化)」のプログラムの体系化が特徴である。発表では、こうした森のようちえんにおける多様な保育を振り返り、幼児の環境教育としての可能性を皆さんと共に考えていきたい。

【基調講演・特別対談】11/6(日)12:30?14:30

基調講演

タイトル:自然に触れることが人間にもたらすものは

講師:汐見稔幸氏(白梅学園大学教授・学長)

原稿未着

 

特別対談

タイトル:今、『センス・オブ・ワンダー』を読み直す?翻訳者、恵子おばあちゃんの遺言?

講師:上遠恵子氏(レイチェル・カーソン日本協会会長)/小西貴士氏(森の案内人・写真家)

「自然」、「子ども」、「育ち」、をキーワードに活動をされる多くの方々にとって、バイブルとも言えるR・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』。日本語版の発刊から26年の今、翻訳者の上遠恵子さんをゲストにお迎えして、今一度一緒に読み直してみたいと思います。上遠さんご本人曰く「おばあちゃんの遺言だと思って聞いてほしいの」というメッセージは必聴です。ホスト役は、上遠さんと親交の深い写真家の小西貴士が務めます。

Return Top