お知らせ・イベント

馬と暮らす、馬と生きる〜 2泊3日で学ぶ、あなたらしい馬との暮らしをデザインするワークショップ 〜

馬と暮らす、馬と生きる〜 2泊3日で学ぶ、あなたらしい馬との暮らしをデザインするワークショップ 〜

“飼う”ではなく、“暮らす”という選択へ。
―馬との関係を、生き方の中に描いてみませんか。

三陸駒舎ではこれまで、地域と馬が共に暮らすあり方を探りながら、日々の飼養・放牧・環境づくりを実践してきました。

その中で出会った多くの方々から、
「いつか自分も馬と暮らしたい」
「馬を迎えたいけれど、どこから始めればいいのかわからない」
という声をたくさん聞いてきました。

このワークショップは、そうした声に応えるかたちで企画したものです。

三陸駒舎のこれまでの経験や現場のリアルを、
「これから馬との暮らしを始めたい」と願う方に直接お伝えし、
具体的なステップや準備を一緒に考えることで、
その想いを“夢”から“現実”へと後押しできたらと願っています。

馬を「飼う」のではなく、「共に暮らす」。
そんな生き方を目指す仲間との出会いもまた、このワークショップの大きな目的のひとつです。

このワークショップはこんな方におすすめです

  • いつか馬と暮らしたい、迎えたいという想いを持っている方
  • 乗馬クラブではなく「暮らしの中の馬」に関心がある方
  • 馬との暮らしを始めるために、何から準備すればよいか知りたい方
  • 放牧や牧柵づくり、日々の健康管理などの実践を体験してみたい方
  • 田舎暮らし、動物との共生、地域との関係づくりに興味がある方
  • 馬との関係を「仕事」や「地域活動」に発展させたいと考えている方
  • 仲間と語りながら、自分らしい“馬との日常”を描いてみたい方

内容(予定)

※内容は参加者の関心や背景に応じて柔軟に調整します

実習

  • 馬の健康チェック・日常管理(給餌、ブラッシングなど)
  • 放牧地の管理(牧柵設置、雑草管理)
  • 馬とのコミュニケーション(引き馬・調馬索など)
  • 団体の研修の受け入れの見学&実体験

ワーク

  • あなたが思い描く「馬との暮らし」の言語化
  • 不安や障壁の共有と解決へのディスカッション
  • 暮らしを始めるまでのステップ整理
  • 馬を活用したビジネスモデルのアイデア出し
  • 馬と暮らすための具体的な費用を算出してみよう

フォローアップ・セッション

  • ワークショップの振り返り
  • 「馬との暮らし」の実現に向けた助言
  • 質疑応答

など

開催要項

日程

2025年 8/8(金)13:00 集合 ~8/10(日)13:00 解散

+フォローアップ・セッション(オンライン)
9/7(日)19:30〜20:30

会場

三陸駒舎(岩手県釜石市)

  • 集合/解散場所:三陸駒舎
  • アクセス:車または公共交通機関をご利用ください
    (公共交通のアクセス例は下方に掲載有)

定員

最大5名(最少催行:1名)
少人数制で、じっくり向き合える時間をご用意します。

主な対象者

  • これから馬と暮らしたい方
  • 馬を飼うこと・共に生きることに関心がある方
  • 馬のいる暮らしを現実にしたいと考えている方
  • 家族連れも参加可能(お子様連れの場合は事前にご相談ください)

※年齢制限なし
※動物飼育の経験は問いません

宿泊について

宿泊場所として、三陸駒舎(相部屋)を無料で提供します。お風呂あり。
食事は参加者の皆さんと一緒に調理して食べます。

馬との触れ合いに不安がある方へ

  • 初日に「安全な接し方」ガイダンスを行います
  • 段階的に関わっていけるようサポートします
  • 少人数だからこそ、参加者のペースに寄り添います

持ち物・服装

  • 作業着(動きやすく汚れても良い服)
  • 長靴、帽子、雨具(屋外作業があります)
    ※長靴、雨具の貸出有(有償)

雨天時の対応

雨天決行(天候に応じて内容は一部変更あり)

よくあるご質問(Q&A)

Q1. 馬に触れたことがなくても大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。初日に馬との接し方を丁寧にレクチャーします。
怖いと感じたら、見ているだけでも構いません。

Q2. 食事や宿泊はどのようになりますか?
A. 三陸駒舎での宿泊(相部屋)を無料で提供します。食事は参加者の皆さんで一緒に作って食べます。

Q3. 子どもを連れて参加してもよいですか?
A. ご相談のうえ可能です。内容に応じた安全配慮を行いますが、託児等はありません。

Q4. ワークと実習って、どんなことをするんですか?
A. ワークは「馬との暮らしの計画」や「課題の共有と相談」など、
実習は「馬のお世話」や「放牧地の整備」などを一緒に体験します。
参加者の関心や背景に合わせて内容を柔軟に変更して実施します。

参加費

35,000円+税

通常45,000円ですが、初回の特別価格

食費6食分込み(1日目夜〜3日目昼)
三陸駒舎での宿泊無料

支払い方法:銀行振込(お申し込み後、振込先をご案内します。)

キャンセルポリシー

開催7日前まで:全額返金(返金事務手数料として1,000円)
6日前〜前日:50%返金
当日キャンセル:返金不可

申し込み先

申込みフォーム

主催

三陸駒舎(岩手県釜石市)
地域と馬との共生を実践しながら、馬との暮らし方を発信・支援しています。

(参考)公共交通の例

行き 8/8(金)

※以下の時刻で乗車できない場合はご相談ください。(こちらでの送迎を検討します。)

06:04 東京
JR新幹線やまびこ51号・盛岡行
09:05 新花巻

09:23 新花巻
JR快速はまゆり1号・釜石行
10:52 釜石

10:58 釜石
三陸鉄道リアス線・宮古行
11:10 鵜住居

11:15 鵜住居
釜石コミュニティバス
11:41 中村(最寄りバス停、三陸駒舎まで徒歩数分)

帰り 8/10(日)

三陸駒舎から鵜住居駅まで自動車にて送迎
(13:00に三陸駒舎を出発)

13:40 鵜住居
三陸鉄道リアス線・釜石行
13:53 釜石

14:19 釜石
JR快速はまゆり6号・盛岡行
15:56 新花巻

16:19 新花巻
JR新幹線はやぶさ110号・東京行
18:56 東京


音声配信ネットラジオ 毎週更新 〜ホースセラピーや子どもとの関わり方をお届けします〜

【ネットラジオ】さんこまラジオ

【ネットラジオ】さんこまラジオ

ホースセラピー、馬との暮らし、子どもとの関わり方などを三陸駒舎の現場から届けます。

以下からもお聴きいただけます。

Profile image
全国で教育的な牧場を経営する寄田と復興まちづくりに携わる黍原を中心に2015年4月に設立。築90年の古民家を拠点に、馬と共に暮らす地域文化をベースにエコツーリズムやホースセラピーなど新たな仕事を起こし、誰もが心豊かに過ごすことのできる持続可能な地域の未来をひらきます。2017年の年より障害児を対象としたセラピー事業も開始。

[button url='https://line.me/R/ti/p/%40hea2228j' title='三陸駒舎LINE公式

Return Top